こんにちは、皆さん!
今日は、グループワーク「コンセンサスゲーム」についてお話ししたいと思います。
このゲームは、チーム内のコミュニケーションを深め、意見を調整するために
非常に有意義 なゲームです。
1. 実施の目的
コンセンサスゲームの目的は、参加者間の意見を調整し、共通の理解を得ることで
コンセンサス(合意形成)の必要性・重要性・難しさを学んでいただくことです。
全員が納得できる結論を導き出すことが重要なのですが、難しいんです
よく学校の話し合いなどでは「多数決」で決める事がありませんでしたか?
大人数の意見をまとめる際、有効な多数決。
でも多数派の意見は採用され
少数派の意見は却下されるイメージありませんか?
コンセンサスを行えば、意見が却下されるのではなく
全員が納得した答えを導き出すことも可能になるんです。
2. ゲームの進行
今回のゲームは以下のような流れで進行しました。
- テーマ設定:
最初に、「今後生きていくのに大切だと思う事」というテーマのもと
9項目に対してランキング(順位)を決めていただく。
(お金・家族・仕事・愛・自己実現・ボランティアなど) - 個人順位決定:
最初に個人で9項目それぞれに順位を決めていただき
その理由も考え、書き出していただきました。 - ディスカッション:
個人順位を決めたら、グループで話し合いを行いました。
意見の違いを理解し合いながら、共通点を見つけることに注力しました。 - 合意形成:
最終的に、全員が納得できる結論(順位)に達しました。
順位を決めながら、その理由も考えていただくことで、考えや意見の整理も出来ました。
3. 参加者の反応
参加者は非常に積極的で、意見を出し合うことに対して前向きでした。
活発なディスカッションが行われ、各自の意見を尊重し合う姿勢が見られました。
コンセンサスゲームで重要となることは
自分の意見をきちんと伝える
相手の意見を否定しない
納得したら意見を変える
まずは相手に自分の考えをきちんと伝えることが大切です。
いくら自分の考えがあっても、きちんと伝わらないと相手も納得できないからです。
ただし、自分の意見を伝える際、相手の意見を否定してしまわないように注意が必要です。
Fine米子オフィスでは、コンセンサスゲームを始め
色々な取り組みでコミュニケーション能力を高めるトレーニングができます。
興味がある方は、ぜひお気軽に体験にお越しください
電話番号:0859-57-4922
メール:fine@laugh-dessin.com
月曜~土曜 午前9時~午後6時